君はこの危難を乗り越えられるか?!
ハナモモ日記
  • ホーム
  • アクセス
  • お問い合わせ
  • メニュー
  • プロフィール

賃金の引上げについて

2023.11.21

賃金はなぜ上げられないか

政治制度の問題
mnhanamomo
ハナモモ日記

関連記事

少子化・高齢化

同性化教育

先日、NHKニュースで、ジェンダー教育について一部のアメリカの親たちが子供たちを女の子とか男の子とか性別を区別しないで自由に育てる旨のことを語っていました。それは、ある年齢がきたら女性か男性か等を本人たち選択させるというものです。これが進歩...
少子化・高齢化

大谷翔平のホームラン王多くの人が称賛!

私が大リーグを知ったのは少年漫画誌からだった。当時は今のようにあふれるような情報を伝えてくれるメディアはなかったから漫画誌が巻頭で特集を組んでくれていろいろな情報をつたえてくれた。SF、宇宙、映画、恐竜、スポーツ等少年が興味を持つもの多岐に...
少子化・高齢化

私はチャーリーゴードンではないが彼の気持ちはわかる。

チャーリーゴードンとはダニエル・キイスの小説「アルジャノーンに花束を」の主人公である。脳外科手術で精神薄弱者から天才になり一転して手術の副作用で再び精神薄弱者にもどっていってしまう物語です。山下智久主演でテレビドラマ化されました。まごころを君にというタイトルで映画としても公開されました。主演のクリフ・ローバトソンがアカデミー主演男優賞を受賞しています。ドラマも映画もそれなりよかったのですがこの作品は文字による文章表現が一番合っていると思いました。なぜならば経過報告書の形で小説が構成されているからです。報告書がひらがなだけの稚拙な文章から天才なっていくにつれて高度な難しい漢字交じりの文章と変化していくからです。そして副作用で元の精神薄弱者の稚拙な文章になっていってしまうのです。これは英語よりも翻訳である日本語表現が本当にあっていると思います。ひらがなだけの文章は稚拙であることを視覚的にも表現できるからです。それと小尾芙佐氏の名訳にもよるのですが。さて私はもちろん天才ではありませんが、結局チャーリーゴードンのようになっていくのではないかということです。タイトルは同じ実験の副作用で死んでしまう二十日鼠の名前である。そしてチャーリーの何もわからなくなるまえの最後のことばです。わたしもなにもわからなくなってもタイトルのような気持ちをもっていたいと思っています。               「アルジャノーンに花束を」 ダニエル・キイス著 小尾芙佐訳  早川書房刊
ボランrティア

子猫を助ける方法

子猫を助ける方法といっても私が体験した事例だが皆さんの参考になればと思い投稿します。2023年3月頃だったと思いますが、私が近隣の公園に接する道路を歩いていたとき、公園に捨て猫の子猫がおり、若い子供連れ夫婦が警察に電話して保護するといってい...
少子化・高齢化

過去5年前のWEBの簡単な内容

衰退は既に始まっている。再生の基礎を作ろう。ー 私が過去読んだ衰退、滅亡、再生の小説ー    私が中学生のときに読んだ銀河帝国の興亡全3巻アイザック・アシモフ著、東京創元社刊(現在、早川書房からファンデーションシリーズとして出版されています...
価値ある商品

猫が元気になったペット食品

息絶え絶えの子猫が元気に!公園で子猫を保護したとき、いろいろなペットフード購入してきて試したが弱っていて食べようとしなかった.最後に当時CMでみかけた猫チュールを与えたところ食べ始め、最後は夢中でたべていて、もう駄目だろうという状態から元気...
猫が元気になったペット食品
私はチャーリーゴードンではないが彼の気持ちはわかる。
ホーム
政治制度の問題

最近の投稿

  • 私はチャーリーゴードンではないが彼の気持ちはわかる。
  • 賃金の引上げについて
  • 猫が元気になったペット食品
  • 子猫を助ける方法
  • いただきます!の意味について

最近のコメント

表示できるコメントはありません。

アーカイブ

  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月

カテゴリー

  • ボランrティア
  • 価値ある商品
  • 少子化・高齢化
  • 政治制度の問題
  • 最近の話題
ハナモモ日記
© 2023 ハナモモ日記.
    • ホーム
    • アクセス
    • お問い合わせ
    • メニュー
    • プロフィール
  • ホーム
  • トップ